現役システムエンジニアの備忘録

技術スキルや用語などの記録を残していきます

ウィンドウ

JavaScriptのstatusでステータスバーに文字を表示しよう!

投稿日:

★.status ステータスバーの文字列を参照/設定
★.defaultStatus ステータスバーのデフォルトの文字列を参照/設定

★・・・Windowオブジェクト(ウィンドウ名)【省略可】
スポンサーリンク

statusプロパティ

ステータスバーに表示される文字列を参照/設定します。

<html>
    <head>
        <title>JavaScript Sample</title>
        <script type=”text/javascript”>
            // ステータスバーにデフォルトで表示される文字列を空白にします。
            window.defaultStatus = “”;
            function clickStatus() {
                // ステータスバーに「ボタンがクリックされました。」を表示します。
                window.status = “ボタンがクリックされました。”;
            }
        </script>
    </head>
    <body>
        <input type=”button” value=”表示” onclick=”clickStatus()”>
    </body>
</html>

defaultStatusプロパティ

ステータスバーにデフォルトで表示される文字列を参照/設定します。

スポンサーリンク
<html>
    <head>
        <title>JavaScript Sample</title>
        <script type=”text/javascript”>
            // ステータスバーにデフォルトで表示される文字列を空白にします。
            window.defaultStatus = “”;
            function clickStatus() {
                // ステータスバーに「ボタンがクリックされました。」を表示します。
                window.status = “ボタンがクリックされました。”;
            }
        </script>
    </head>
    <body>
        <input type=”button” value=”表示” onclick=”clickStatus()”>
    </body>
</html>
スポンサーリンク

-ウィンドウ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

JavaScriptのscrollToを使ってページをスクロールさせてみよう!

★.scrollTo(♦, ♢) 指定位置にスクロールする ★・・・Windowオブジェクト(ウィンドウ名)【省略可】 ♦・・・X座標 ♢・・・Y座標 スポンサーリンク

ウィンドウを閉じたい

★.close() ★・・・Windowオブジェクト(ウィンドウ名)【省略可】 スポンサーリンク ウィンドウを閉じるには、closeメソッドを使用します。★に指定したウィンドウを閉じ、ウィンドウ名を省 …

ウィンドウのサイズを変更したい

★.resizeTo(♦, ♢) ウィンドウサイズを変更 ★.resizeBy(▲, △) ウィンドウサイズを相対的に変更 ★・・・Windowオブジェクト(ウィンドウ名)【省略可】 & …

ドキュメントの端からの位置を参照/設定したい

★.pageXOffset 横方向のオフセットを参照/設定 ★.pageYOffset 縦方向のオフセットを参照/設定 スポンサーリンク ★・・・Windowオブジェクト(ウィンドウ名)【省略可】 & …

別のウィンドウを操作したい

★.opener オープン元のウィンドウを参照 ★.closed ウィンドウが閉じているかを参照 ★.name ウィンドウ名を参照/設定 ★・・・親Windowオブジェクト(ウィンドウ名) 親ウィンド …