Webシステム開発の現場など、Webページを扱う場合には触る機会も多いJavaScript。何年も触っていなかったので、久しぶり過ぎて忘れている事が多い多い。。。
何年もブランクあると、バージョンアップで使えなくなってたり考慮しなくてよくなってたり。やっぱり使わないとダメですね。
最近携わる機会があって色々調べたりしたので、あとで見返せるように備忘録として残しておこうかと思います。
JavaScriptとは?
JavaScriptはWebブラウザ上などで動作するスクリプト言語(簡易プログラミング言語)です。ユーザ側のWebブラウザと、Webサイトまたはウェブサービスの相互間のやりとりを、円滑にするために使われています。
JavaScriptの最も一般的な使われ方がWEBページに動きを付けることです。
JavaScriptの身近な利用例としては、
・クリックしたときにアラートを表示する
・任意の設定で新しいウィンドウを開き、新しいウィンドウから元のウィンドウの内容を操作する
・何枚かの写真をスライドさせて表示する
・ランキングやバナー広告などを表示するサイドバーを出し入れする
といったユーザが操作して表示を替えれるWebページはJavaScriptなどで制作されています。
HTMLだけで作成されたWebページは静的な表現しかできませんが、JavaScriptを利用することでページに動きを持たせる事が可能になったのです。
開発当初はWebブラウザ上で利用することを目的としていましたが、現在ではWebサーバ上でWebページを作成する為、あるいは汎用的なスクリプト言語としてWebページ以外の分野でも広く用いられるようになっています。
JavaScriptの特徴
JavaScriptは、「InternetExproler」や「GoogleChrome」といったブラウザと、あとはテキストエディタ(メモ帳)さえあれば実際に動かすことが可能です。
ちなみにJava、C#、C言語のような他のプログラミング言語の場合、パソコン上で動作させるためのコンパイラやVisual Studio、Eclipseのような開発環境を準備する必要があり、この準備で時間を取られたり、つまづいてしまうことがよくあります。
それに対して、JavaScriptの場合はインタプリタ言語(※1)のため、ブラウザとテキストエディタだけでお手軽に始めることができます。
コンパイル(プログラミング言語で作成したソースコードを、実行前にまとめて、コンピュータが理解できる機械語に変換すること)作業を必要とせず、実行時に1行ずつ逐次変換しながら実行するプログラムを指します。
JavaScriptは、主にHTML文書中のscript要素の内部に記述するか、スクリプトを記述した拡張子「.js」のファイルを別に保存しておき、保存したファイルを読み込むことで動作させることができます。
JavaScriptの歴史
JavaScriptはNetscape社が開発したLiveScriptが原型になっており、その後Sun Microsystems社との共同開発の流れを受けてJavaScriptと名称を変更し、現在に至ります。
JavaScriptはまずNetscape Navigator 2.0に搭載され、その後、Microsoft社のInternet Explorer 3.0にも搭載されました(正確にはInternet Explorerに搭載されているのはJavaScript互換のJScript)。しかし、ブラウザ間の実装に若干の違いがあり、ブラウザによって使えない機能があったり、同じプログラムでも動作が異なったり、といった問題が生じたため、ヨーロッパの標準化団体ECMAが両社へ呼びかけ、JavaScriptの中核的な仕様がECMAScriptとして標準化されました。この標準化によってJavaScriptは多くのブラウザで利用できるようになったのです。Microsoft社のJScriptの例に見られるように独自拡張などを施されるケースも多く、その場合は独自の名称を付けることが慣習になっているようです。