現役システムエンジニアの備忘録

技術スキルや用語などの記録を残していきます

基礎

JavaScriptのイベントとは?

投稿日:2019年4月11日 更新日:

    イベントはマウスのボタンがクリックされた、ページの読み込みが完了した、フォームの選択メニューが変更された、など何かしらの動作が起こったときに発生します。このイベントを取得するのがイベントハンドラです。たとえば、フォームのボタンなどがクリックされたときのイベントハンドラはonclickになります。

スポンサーリンク

イベントでスクリプトを実行する

    イベントハンドラをHTML/XHTMLの要素の属性(イベント属性)やオブジェクトに設定し、JavaScriptの処理を呼び出すようにすれば、指定の動作が起こったときに設定した処理を実行させることができます。その際、「;」(セミコロン)で区切れば複数の処理を指定できます。

イベント属性を利用する

    HTML/XHTML要素の属性を利用し、実行するJavaScriptの処理を「””」(ダブルクォーテーション)で囲って指定する方法です。

スポンサーリンク
// ページの読み込み完了イベント(onload)。
// ページの読み込み完了時にalert(‘ようこそ’)が実行されます。
<body onload=“alert(‘ようこそ’)”>
// クリックイベント(onclick)。ボタンをクリックするとalert(‘最初の処理’)が実行されます。
// ダイアログの「OK」ボタンをクリックするとalert(‘次の処理’)が実行されます。
<input type=”button” value=”Click!” onclick=“alert(‘最初の処理’);alert(‘次の処理’);”>

スクリプト中に設定する

    HTML/XHTMLのイベント属性を利用せず、JavaScriptでイベントハンドラの内容を直接指定する方法です。通常、関数の呼び出しには関数名の後ろに()が必要ですが、この場合()は不要です。

function myFunc() {
    alert(“シェイクスピア「ハムレット」から”);
    return false;
}
document.getElementById(“test”).onmouseover = myFunc;
スポンサーリンク

-基礎
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

JavaScript記述の注意点

    JavaScriptの基本書式や記述するときの注意点をまとめておきましょう。 スポンサーリンク

JavaScriptとは?特徴と歴史について

    Webシステム開発の現場など、Webページを扱う場合には触る機会も多いJavaScript。何年も触っていなかったので、久しぶり過ぎて忘れている事が多い …

JavaScriptの条件分岐について

プログラムは通常上から下へ順番に処理されていきますが、複雑なプログラムではユーザの動作や環境などによって処理を分ける必要が生じます。条件によって処理を分ける条件分岐の構文には、2通りの処理に分岐する「 …

JavaScriptでオブジェクトを扱う

▲ = new ★(♦, ♦…,♦) 新しいオブジェクトを作成 delete ● オブジェクトを削除 with(■) ▼ オブジェクト名を省略して …

JavaScriptの関数について

function ★(♦) {     ▲ } スポンサーリンク ★・・・関数名 ♦・・・引数【省略可】 ▲・・・定義する内容 &n …